すりゴマ posted on 2019年7月27日 by 杉田麻由実 コメントする 大日小屋のすりゴマは一味違う。洗ごまを炒るところからはじまり、今回はゴマをする事計4時間。しっとりとなめらかになるまで、大日岳の空気を混ぜこみながら。今回も美味しいすり胡麻が出来ました!
残雪の歩き方 posted on 2019年7月25日 by 杉田麻由実 コメントする 残雪も残りわずかとなりました。 雪渓の歩き方に自信のない方はこちらのサイトをご覧ください。 上るときはつま先をけり込む。下るときはかかとをけり込む。 そんなことが動画で紹介されています。 https://tozan-syoshinsya.com/%E6%AE%8B%E9%9B%AA%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9/
差し入れ posted on 2019年7月24日 by 杉田麻由実 コメントする 本日、なんとスイカと野菜などたくさんの差し入れを頂きました!称名から担いで上がり、小屋で軽い休憩の後、室堂へ向かったお二人、山ガールの域は越えていますね…さっそく唐辛子を使って賄いカレー。美味しい一皿ができました!by ジンペイ
キヌガサソウ posted on 2019年7月24日 by 杉田麻由実 コメントする 大日小屋へ来て初めて覚えた花キヌガサソウ。大日初登山、歩き疲れてザックを下ろしたその横に咲いていたこの花を思い出します。今日、奥大日に向かう途中、咲き誇っていました。 山小屋スタッフ キクチより
たくさんの花たち posted on 2019年7月22日 by 杉田麻由実 コメントする チングルマ ハクサンシャクナゲ イワカガミ ゴゼンタチバナ チングルマ、シャクナゲにイワカガミ…。 図鑑で花の名前を調べていては先に進めないほどに、この季節たくさんの花に出会える事が出来ます。今週はまだ部屋に空きがありますので、是非大日小屋へ遊びに来て下さいね!
登山道の残雪状況 posted on 2019年7月21日 by 杉田麻由実 コメントする 雷鳥沢から大日岳への登山道の残雪状況です。現在は雷鳥沢の登りがまだ少し残っています。新たにステップを切ってきました。(数日内にステップはなくなってしまいますが)その他稜線に上がってからいくつかの雪渓はありますが、ほぼ平らな雪の上です。必要な方はアイゼンをお持ちください。 大日平方面は残雪はありません。
オハウ posted on 2019年7月20日 by 杉田麻由実 コメントする 本日は、アイヌの伝統料理「オハウ」と言うスープを作ってみた。 昆布で出汁を取り、シャケと野菜と塩のシンプルなスープ。 無化調のスープだから優しい味です。 みんなの笑顔が見れて良かったです。 by なおや
ヘリコプター posted on 2019年7月20日 by 杉田麻由実 コメントする 山小屋の生命線でもある物資、それを運んでくれるヘリコプター。颯爽と現れ的確に荷物を下ろして行くその姿はカッコいいの一言。子供心が疼く…。(注 ヘルメット着用、物陰に隠れ、有資格者の許可を得ての撮影です) 山小屋スタッフ キクチより