【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第17回)

地獄の石段を超えてフィナーレ

しかし、ここから室堂バスターミナルまでがハードな道のり。朝6時から8時間近く歩いてきた一同は体力も限界。そこへ、急な石段を登らないとなりません。筆者が昨年参加したツアーで膝を捻ってしまったトラウマのスポットです。

一段一段、息を整えながら登っていき、最後の力を振り絞って3時30分に室堂到着。「おつかれさまでした!」と声を掛けながら佐伯さんがハイタッチで出迎えます。

立山駅行きの最終バスにもなんとか間に合い、無事に怪我もトラブルもなく二泊三日の行程は終了。室堂平の石碑の前で最後の集合写真を撮影して、お互いの健闘を称え合いました。

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日は編集後記。

文:まついただゆき

写真:下城英悟

【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第16回)

「雷鳥沢キャンプ場」で急に晴天

午後2時。称名川源流の浄土沢に架かる小さな橋を渡り、雷鳥沢キャンプ場に到着しました。ここも標高2280mあるのに、なんだか下界に降りてきた気分です。

キャンプ場に着くと、急に周囲が晴れ渡り、ようやく視界が開けてきました。正面に見えるのは別山方面。

左前方には我々が歩いてきた尾根の全貌が見えてきました。一同はようやく歩いてきた道程を確認。「晴れたときに歩きたかった!」と口を揃えます。雷鳥沢キャンプ場にはトイレも備わっているので、ひと時の休憩──と行きたいところでしたが、実はこの時点で到着予定時刻をだいぶオーバー。最終バスの時間があるため、急がなければなりません。

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日へつづく・・・

文:まついただゆき

写真:下城英悟

【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第15回)

ガスの中をひたすら下り道

晴れた日であれば、奥大日岳から室堂乗越までは見晴らしのいい尾根歩きが楽しめるコース。雨が止んでレインコートは脱げたものの、ガスの影響で眺望は楽しめませんでした。

途中、「大日小屋」に用意していただいたお弁当を食べて小休止。おにぎりが入っていると思ったら、なんとチマキとチーズちくわと野菜ジュース。栄養バランスも考えられた意外な組み合わせに、皆のテンションも上がります。

その後、束の間の青空が現れては雲が覆っていくの繰り返し。午後1時、景色は相変わらず真っ白ですが、ここまで下ってくると地獄谷の硫黄の香りが漂ってきます。目視はできないけれど、臭いで現在地を把握。雷鳥沢キャンプ場までもう少しです。

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日へつづく・・・

文:まついただゆき

写真:下城英悟

【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第14回)

奥大日岳ピークでようやく小振りに

10時30分、ほぼ予定通り奥大日岳ピークに到着しました。雨はその後強く降ることもなく、頂上付近ではほぼ小雨。

本来であれば、パノラマの絶景が迎えてくれるはずですが、周囲はここでも真っ白。それでも標高2606mと今回のツアーでは最高峰となるピークに立って、みなさん大満足。

そしてもうひとつ、運営側の隠しプロジェクトだった“頂上プレートの交換”も行ってきました。今まで設置されていたもの(写真上にあるロープで固定されている方)はだいぶ昔に作られたもので、割れてしまって見すぼらしい状態…。そこで、大日小屋のオーナーとスタッフが手作りした新しいもの(写真下)に設置し直したというわけです。文字もくっきりしてるので、記念撮影でも視認性は抜群です。

奥大日岳の稜線では、たくさんの雷鳥がお出迎え。天然記念物で絶滅危惧種とされていますが、この辺りで見かけた雷鳥の数は15匹以上。人を警戒する習性がないので、現れるたびに立ち止まって撮影タイムです。

この辺りに群生しているチングルマもこの時期は赤い綿毛に。風になびく様子がかわいくて登山者に人気ですが、雨に濡れた綿毛もとてもフォトジェニック。このあたりで長かった雨登山からようやく解放されました。

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日へつづく・・・

文:まついただゆき

写真:下城英悟

 

【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第13回)

奥大日岳までは難所の連続

次に目指す奥大日岳ピークは、ここから約3時間半という道のり。アップダウンが続き、はしごや鎖場がある難所が続きます。

雨のため、進むスピードは通常の70%ほど。前後の人と声を掛け合いながら、危ない場所を共有。みんなで協力して、怪我のないように細心の注意を払います。

道幅が狭く、座れるような開けた場所も少ないので、休憩は安全な場所で立ち止まる程度。雨のためスマホでの撮影もほとんどできず、黙々と進んでいきます。

数時間歩いていると、雨の登山も楽しいと思えてくるから不思議。フードに落ちる雨音が心地よく、濡れた土の香りも漂ってきて、なんだか五感が研ぎ澄まされたような感覚に。よほどの土砂降りでない限り、雨登山も案外いいものです。

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日へつづく・・・

文:まついただゆき

写真:下城英悟

【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第12回)

三日目:大日岳から室堂へ。

「雨の9時間縦走」で気分は修行僧

初心者には過酷な雨登山のはじまり

最終日は5時に起床。前日は9時台には寝ていたため、目覚めもすっきり。美味しい朝ごはんをしっかり頂いて、ツアー終盤戦に挑みます。

「今日は中大日岳、奥大日岳の2つのピークを超えて、室堂までの縦走となります。雨が降っているので、体温を奪われないよう対策をしっかりしましょう」と佐伯さん。幸い、風害も出ずに台風をやり過ごすことができましたが天気はあいにくの雨。

最初の2日間とは打って変わって気温は10度。参加者たちも上下レインコートに着替え、足元にはゲイターを着ける人も。この時点では小雨ですが、この先の雨量は想像もできません。常に備えておくことも、登山には大切な心構え。

6時30分、外に出て準備体操。昨日は目の前に劔岳がそびえていましたが、ガスで真っ白。何も見えません…。

色とりどりのザックカバーが連なる光景は雨登山ならでは。足元が滑りやすくなっているため、今までよりも慎重に。地面を踏みしめながら、ゆっくりと登っていきます。

スタートから15分ほどで標高2500mの中大日岳ピークに到着。頂上エリアが狭いため、全員で乗ることはできず…でしたが、ツアー2つめのピーク達成ということで記念撮影。

さらに先へ15分ほど進むと、前日に訪れた「七福園」に到着。ですが、こちらもガスの影響でご覧のとおり。立山曼荼羅で描かれたという素晴らしい景色が全く見えなくなっていました。昨日のうちに見ておけて本当にラッキー。

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日へつづく・・・

文:まついただゆき

写真:下城英悟

【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第11回)

二日目の締めはアコースティックライブで

「大日小屋」に戻り、夕食までの時間を自由に過ごします。夜からは雨予報ということで、空には少しずつ雨雲が広がってきましたが、剱岳を眺める特等席に座って束の間の休足。

午後6時。ランプの灯りがムーディーな食堂に集まってみんなで夕食。この日の料理は「大日小屋」の人気メニューのハンバーグ。ビールを片手に、ここまで大きなアクシデントやトラブルもなく過ごせたことに乾杯します。

ちなみに、この日は台風の影響を考慮してすべての窓に木の板を張っていました。そのため、外光が遮断された状態ですが、通常は食堂の窓からも剱岳が眺められます。

夕食が終わると「大日小屋」のオーナー杉田さんによるアコースティックライブがはじまりました。

杉田さんはギター製作家としても活動されていて、不定期ですが食後にライブを開催することが多いとか。壁にかかっているギターも、すべて杉田さんが関わった逸品です。

標高2425mの山小屋で、薄暗い間接照明の中で繰り広げられるライブに参加者一同も大盛り上がり。ほかの山小屋では味わうことができない特別な経験は、立山登山の思い出として一生残るものになるでしょう。

(二日目終了)

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日へつづく・・・

文:まついただゆき

写真:下城英悟

【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第10回)

立山曼荼羅の世界観を「七福園」で学ぶ

続いてやってきたのが、「大日小屋」から30分ほどの距離にある「七福園」。予定だと三日目の行程に組み込まれていた立山曼荼羅を見ながらの講義を台風の影響で前倒しにしました。

「七福園」は大日岳縦走路の途中にある箱庭のような場所で、「ここから見た景色こそが立山曼荼羅の世界観です」と佐伯さんは言います。

立山曼荼羅とは江戸時代に立山の麓・芦峅寺の宿坊の主人たちが立山信仰の布教のために持参して全国を行脚した絵図のこと。当時のものは51種類現存していて、この日の立山曼荼羅は佐伯さんが地元の学生たちと一緒に現代風にアレンジしたもの。ここに描かれる風景がすべて「七福園」から見ることができるそうです。

「昔の修験者たちは六根清浄(ろっこんしょうじょう:人間に具わった五感と意識を清らかにすること)を合言葉に、大日岳を登って修行に励んだと言われています。七福園の周辺では、平安時代の銅錫杖の一部が見つかっていて、その頃から立山は修行の場になっていたと推測されています」と佐伯さん。快適な登山道具やウェアなどがない時代、修行のために過酷な登山をしてきたといういにしえの修験者たちに思いを馳せました。

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日へつづく・・・

文:まついただゆき

写真:下城英悟

【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第9回)

お散歩気分で大日岳ピークへ

まず向かったのが、目と鼻の先にある大日岳の山頂。ここは大日尾根の西端にあるため、頂上からは360度のパノラマが楽しめる絶景スポットです。「大日小屋」からは15分ほどでアタックが可能なので、食後の運動にもちょうどいい距離。

荷物を山小屋に置いてきたこともあって、参加者たちは軽い足取り。後ろを振り返れば手前に山小屋が見え、その奥には奥大日岳、雄山、剱岳までが一望できる絶景が広がります。

今回のツアーで1つ目のピークに到着。圧巻の大パノラマを前に、参加者たちも興奮気味。しばしの間、絶景を楽しみつつ、立山連峰を背景に集合写真を撮影。みなさんいい笑顔ですね。

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日へつづく・・・

 

文:まついただゆき

写真:下城英悟

【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第8回)

真正面に剱岳が鎮座するランプの小屋

11時30分、この日の宿泊場所となる「大日小屋」に到着しました。標高2425mに位置する「大日小屋」は、大日岳の麓にある通称“ランプの小屋”。

夜になると食堂がムーディーなランプの灯りで満たされ、ギター演奏と美味しい料理に舌鼓が打てることで人気の山小屋です。稜線上の小屋のため、水はとても貴重。風呂やシャワーの用意はありませんが、それ以上に特別な体験を味わうことができます。

また、晴れた日には真正面に剱岳が望める最高のロケーション。ここまで自分たちの足で登ってきたことを称え合い、まずは記念撮影。ここまでくっきりと剣岳が見えるのは、かなりの幸運のようです。

昼食は「大日小屋」に用意していただいたカレーときつねうどんを堪能。早朝から約4時間の登山の後に食べる食事は胃に染み渡ります。腹ごしらえを済ませたところで午後の行程へと移ります。

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日につづく・・・

文:まついただゆき

写真:下城英悟