【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第6回)

のどかな山小屋で満点の星空に包まれる

午後4時、「大日平山荘」に到着しました。部屋は6畳の個室が5つあり、3名ずつで利用することに。水も無料でトイレは水洗、シャワーも使えるとのことで、まずは交代で汗を流していくことになりました。

シャワーの待ち時間はビールで乾杯。みなさん道中楽しみにしていたご褒美を手にして満面の笑み。

夕食のメインはなんとゴーヤチャンプル。「オーナーは沖縄に住んでいたこともあるので絶品ですよ」と佐伯さんも太鼓判の一品です。初日の疲れを労い、翌日の行程を確認したうえで、自由時間となりました。

小屋の裏には徒歩30秒で行ける不動滝展望台も。称名谷へ落ち込む崖の縁まで行くことができ、ここからの眺めは絶景。

夜になると、2階の個室からは富山湾や市街地の夜景が眺められます。晴れた日には満点の星空が広がり、運が良ければ流れ星も見ることも。まったり、のんびりとした時間を過ごしながら初日の行程は無事に終了となりました。

(一日目終了)

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

文:まついただゆき

写真:下城英悟

【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第5回)

湿原「大日平」で大自然を感じる

「牛の首」を超えると標高1500mの「大日平」に到着。ここは湿地の保存に関するラムサール条約にも登録された湿原で、きれいなモウセンゴケやワタスゲといったレアな高山植物も咲いています。

広大な景色も見渡せるようになり、拭き拭ける風は自然のクーラーのように気持ちいい。ようやく「北アルプスに来た!」という実感も湧いてきて、参加者たちの足取りも軽やかになります。

午後3時。木道の先に宿泊地である「大日平山荘」が見えてきました。ここまで約4時間。ずっと足を上げて登ってきたためか、筆者は前太ももが攣ってしまうというアクシデントに遭遇。大先輩のみなさんに「大丈夫? ゆっくりでいいですよ」「漢方持ってるからあげましょうか」と心配を掛けてしまうお粗末ぶりでした。

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日につづく・・・

文:まついただゆき

写真:下城英悟

【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第4回)

いきなり2.5時間の急登で修行僧の気分に

大日平への登山道は人が通り過ぎるのがやっとという細い道。周囲は木々で覆われているので直射日光を遮ってくれるというメリットはありますが、序盤は単調なつづら折りの山道が続きます。

ガイドの佐伯さんが全体のペースを見ながらゆっくりと引っ張っていってくれるのですが、バックパックを背負っての急登は想像以上のしんどさ。一定の間隔で小休止を取りながら進んでいきましたが、今振り返っても、ここの急登が今回のツアー行程のなかでも一番辛い道のりでした。

90分ほど歩いたところで、ようやく全員が座って休憩できるスペース「猿ヶ馬場」に到着。といっても、猫の額ほどの広さなので、肩を寄せ合っての昼食です。気温も25度を超え、腰を下ろすと体中から汗が吹き出してくるのが分かるほど。「9月なのに夏登山のような暑さですね」と佐伯さんも異常な気温に驚いていました。

30分ほど休憩したら出発。「ここからさらに1時間、かなり急な上りが続きます(笑)。そこを超えれば景色もきれいな湿原なのでがんばりましょう」と佐伯さん。その言葉どおり、はしごや鎖場など、昼食前よりも険しい上りが続きます。

ちなみに、今回のツアー参加者で男性は2名のみ。それぞれ「登山経験はほとんどない」と言いますが、二人ともかなりの健脚の持ち主。険しい道の連続にも軽い足取りで進んでいました。

「猿ヶ馬場」から約1時間、3mほどの長いはしごを登れば、ようやく急登が終了。ここから先は牛の首の骨のように細い尾根の形から「牛の首」と呼ばれるルートへと続きます。

看板を見ると、「称名滝」からここまでの距離はたったの1.67km。約2時間以上かけて登ってきたのに、距離にすると大したことありません…が、これは登山あるある。ようやく、一日目ルートの半分までやってきました。

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日へつづく・・・

文:まついただゆき

写真:下城英悟

【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第3回)

日本一の落差を誇る「称名滝」で足慣らし

参加者のバックパックには二泊三日分の着替えや行動食、初日の弁当や水分などが詰まっていて、ゆうに10kgを超える重量。「こんなに重い荷物ははじめて」と笑いながら、最初の目的地である「称名滝」まで立山駅からバスで移動します。

「称名滝」の駐車場でまずは軽く準備運動。初日は台風が接近している影響もあって気温は10時の時点で20度超え。「今日はかなり暑いです。水分をまめに補給して、脱水症状に気をつけましょう」と佐伯さんからもアナウンスが入ります。

駐車場から20分ほど歩くと見えてくるのが、落差日本一の「称名滝」です。水しぶきを上げながらダイナミックに流れ落ちる光景は圧巻の一言で、その落差は350m。国指定の名勝および天然記念物で、日本の滝100選、日本の音風景100選にも選ばれています。

 

20分ほど滝の周辺を散策。足慣らしができたところで、大日岳登山口へ向かいます。この辺りの標高は約1000m。ここから標高1765mの大日平山荘を目指すのが初日のルート。「今日はとにかく登り道。前半はずっと登りですのでがんばっていきましょう!」と佐伯さんの号令でいよいよ登山スタート。

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日へつづく・・・

文:まついただゆき

写真:下城英悟

インターエフエム「山小屋ストーリーズ」に出演します!

関東のFMラジオ局 ” inter FM ” で毎週日曜日の朝に放送される番組「山小屋ストーリーズ」。山に関わる人々が山や山小屋に対する想い・魅力などについて話すラジオ番組です。

この番組に杉田が2週にわたり出演します。

インターエフエム 89.7MHz

https://www.interfm.co.jp/stories

2023年1月15日(日) AM7:30~8:00

2023年1月22日(日) AM7:30~8:00

関東地方以外の方はradiko(無料)で聴けますよ。タイムフリー機能もあるのでリアルタイムで聴けない方も放送後1週間聴けます。

https://radiko.jp/

是非聴いてくださいね。

 

【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第2回)

一日目:称名滝から大日平へ。

急登の先にある憩いの山小屋

立山信仰の歴史に詳しいガイドがナビゲート

今回のツアーでガイドを務めるのは、富山県で初めてエベレスト登頂に成功した佐伯知彦さん。立山の麓にある芦峅寺に代々続く山案内人の家系に生まれ、曾祖父平蔵は剱岳の「平蔵谷」に名を残す名ガイド。江戸時代に盛んだった立山信仰の歴史や文化を伝える活動も行っています。今回のツアーでは当時の修験者たちが見ていた景色を立山曼荼羅とともに案内してくれます。

朝9時。集合場所となった富山地方鉄道立山駅には続々と参加者たちが集まってきました。ツアーに参加したのは全部で13名。平均年齢は65歳で、最高齢はなんと72歳という元気なシニア世代が中心です。登山経験は1年前後の人が多く、ほとんどが「泊りがけの登山は今回が初めて」とのこと。

ツアーの行程をざっくりお伝えすると、

・一日目:称名滝~大日平(大日平山荘宿泊)

・二日目:大日平~大日岳(大日小屋宿泊)

・三日目:大日小屋~大日連山縦走~室堂~立山駅解散

という流れになっています。登山中級者以上であれば、称名滝から大日岳までは一日で歩ける距離だそうですが、初心者向けのツアーということで“山小屋各駅停車”で組まれています。

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日につづく・・・

文:まついただゆき

写真:下城英悟

【2022夏・大日岳登山ツアーレポート】(第1回)

立山駅から車で3分。温泉付きのペンション「愛花夢」は最高の前泊地だった

山が色づき始める9月上旬。「修験者が見た景色」をテーマに大日連山を二泊三日で歩く初心者向け登山ツアーが開催されました。立山の自然と歴史をのんびり堪能できる内容で、立山を知り尽くした敏腕ガイド佐伯知彦さんが案内してくれるというもの。筆者は2021年にも家族でガイド付き立山登山ツアーに参加させてもらった縁もあり、今回もレポーター役を拝命いたしました(今年は大人向けツアーのため一人で参戦)。それでは、前泊も含めて四日間に渡る山行の全貌をレポートしていきましょう。

今回のツアーの行程は二泊三日。朝9時に立山駅に集合なので、東京から参加する筆者とカメラマン下城氏は前日の夕方に富山入りしました。宿泊地として指定されたのは、立山駅から車で3分の距離にあるペンション「愛花夢」。

立山山麓らいちょうバレースキー場の中に位置する絶好のロケーションで、古い洋館のような佇まいが素敵なペンションです。オーナー曰く、今回ガイドを務めてくれる佐伯知彦さんとは子供の頃から家族ぐるみで付き合いがあるのだとか。

入り口を入ると広い食堂スペースが現れ、奥へ進むとゲストルーム棟へと繋がります。部屋は全部で11室。窓を開けると立山の素晴らしい大自然が広がり、グリーンシーズン特有ののどかな雰囲気に包まれます。

 

荷物を降ろし、まずはここの名物という温泉を堪能。お湯は“美人の湯”として注目される美肌効果の高いナトリウム炭酸水素塩泉で、入浴後は全身に美容液を塗ったかのように肌がスベスベ。東京からの移動疲れもスッキリ取れ、明日からの登山に備えての下準備は万全です。

入浴後、食堂へ向かうと一部のツアー参加者たちも到着していました。聞くとみなさん富山県在住とのことですが「逸る気持ちが抑えられず前泊しちゃった」と笑います。

夕食の後も食堂に残ってしばしの懇親会。明日からの行程について話し合ったり…というよりは、人生の先輩たちから過去の武勇伝や富山の美味しい食材の話で大盛り上がり。気がつくとあっという間に夜9時になっていました。

 

部屋に戻り天気予報を見ると、明日は晴れ。台風の影響で気温は想像以上に暑くなりそうです。果たして、どんな山行になるのか? そんな想像をしながら、「愛花夢」での夜はあっという間に更けていきました。

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

明日へつづく・・・

文:まついただゆき

写真:下城英悟

ECサイト始動!!

乾燥した立山杉の間伐材をいい感じにカット

木目がおしゃれ。

杉の香りに癒されます♪

デザインを考えます。

出ました新兵器!

設定が難しくて、治具を作ったりして結構苦労しました。

さて、なにができたでしょうか。

出来上がりはこちら
↓↓↓
大日小屋のHPからの場合は「ショップ」をクリックしてくださいね
 
商品はこれからも続々追加していきますよ!
 
楽しみにしていてくださいね。

 

何ができるでしょうか。

購入した材料を加工しやすいサイズにカットしていきます。

 

バンドソーで製材して、

プレーナーにかけていきます。

そして製作中のギターの横で乾燥。

ご存じない方もいらっしゃるかと思いますが、オーナーの

杉田健司はギター製作家なのです。

なので、工房には湿度がしっかりと管理されている乾燥室があります。

そこでしばし間伐材を乾燥させます。

乾燥していないと割れてしまったり、反ってしまったりするので。

さて、何ができるでしょうか。

 

 

大日小屋の新しい取り組み始動!!

11月某日、オーナーがとある場所にいました。

ワクワクしているのがうしろ姿からでもわかります。

秋晴れです~。

こちら、立山森林組合です。

立山杉の間伐材を使って何かできないかと企んでおります。

ここで間伐豆知識を少し。

間伐って、山を守る上でとても大事なんです。これをしないと木が上手く育たないのですが、気が上手く育つ山の土壌を守る=土砂崩れなどを防ぐ=街に住む我々の暮らしを守る。そして、山の環境が整ってくることで、実は海の環境も整うのです。山と海は繋がっているのです。

山でお仕事をさせていただいてる私たちですが、山のために何かできることはないかと考えました。間伐材の存在をみなさんに知っていただくお手伝いができればと思うのです。

間伐材を車に入るサイズにカットしてもらい、この日は間伐材を連れて自宅兼工房に帰りました。

さて、何ができるでしょうか。